#
by wando2204
| 2006-12-23 15:14
| 交流・交遊
#
by wando2204
| 2006-10-14 21:13
| 日々観測
#
by wando2204
| 2006-09-02 18:20
| 日々観測
北方領土付近から津軽海峡東方=日高南方付近までに、M6クラスの震源の可能性。発生時間帯は午前6時~12時位か。本日9月2日に初めて前兆が出ている。あとでもう少し詰めて確認する。
#
by wando2204
| 2006-09-02 16:55
| 日々観測
#
by wando2204
| 2006-09-02 14:46
| 日々観測
本業があまりに忙しく、1日2回ほど画像を見るだけになっていた。どうも、全球画像が吹き飛ばしてきた。M6クラスが近いかも知れない。
#
by wando2204
| 2006-08-27 01:20
| 日々観測
#
by wando2204
| 2006-08-08 14:57
| 日々観測
大きくてもM5前後であろう。海域なので無感に終わるかも知れない。大阪市からの今朝の目視。
#
by wando2204
| 2006-07-10 05:16
| 思い・考察・実験手法
#
by wando2204
| 2006-07-08 16:56
| 思い・考察・実験手法
いま、大阪市内から目視でみると、東北西海岸~津軽海峡西側~北海道西側のライン上に震源が見える。M4クラスか。
#
by wando2204
| 2006-07-07 04:55
| 思い・考察・実験手法
#
by wando2204
| 2006-07-04 20:07
| 思い・考察・実験手法
樺太北部へ入る長距離断線が、南南西からと、南南東からが本日午前、出ている。南南東側はオーストラリア東方に震源があるかも知れない。どこだろう...
#
by wando2204
| 2006-07-04 15:32
| 思い・考察・実験手法
樺太南部付近と、東北東沖に、M5前後の震源があると見ていた。しかし、両方とも、M5.6として発生した。今年の始め、樺太付近の予測を外したことで、臆病になっていたのが裏目に出た。実験ルール「(4) 国内におけるM5.5以上の地震が、長距離断線法による予知なしに発生した場合、「前兆未発見の事例」として記録する」に該当。
2006-06: 17日03時30分頃、オホーツク海南部(北緯46.2度 東経144.8度 深さ390km)、M5.6。 2006-07: 17日05時19分頃、三陸沖(北緯40.3度 東経143.9度 ごく浅い深さ)、M5.6。 ![]() ![]() #
by wando2204
| 2006-06-17 11:25
| 日々観測
#
by wando2204
| 2006-06-13 20:19
| 日々観測
M6.1だけど、深いので、この程度の揺れで済んでいる。実験ルール「(4) 国内におけるM5.5以上の地震が、長距離断線法による予知なしに発生した場合、「前兆未発見の事例」として記録する」に該当。12日05時01分頃、大分県中部(北緯33.2度 東経131.4度 深さ140km)。
![]() ![]() ![]() #
by wando2204
| 2006-06-12 08:38
| 日々観測
昨夕からの南西~東北ラインが強く出ている宏観から、カムチャッカ半島方面とインドネシア方面に震源かと見ている。全球画像だと、インドネシア方向が強いように見える。
#
by wando2204
| 2006-06-11 08:38
| 日々観測
#
by wando2204
| 2006-05-28 15:25
| 思い・考察・実験手法
実験ルール「(4) 国内におけるM5.5以上の地震が、長距離断線法による予知なしに発生した場合、「前兆未発見の事例」として記録する」に該当。5月02日18時24分頃、伊豆半島東方沖(北緯34.9度 東経139.3度 深さ20km)、M5.6。
![]() 前日、関東南岸が荒れている印象はあり、M5前後はあるだろうとは見ていた。また微妙に大きめに出てしまった。 #
by wando2204
| 2006-05-03 08:37
| 予知実験
#
by wando2204
| 2006-04-29 17:55
| 日々観測
|
![]() by wando2204 フォロー中のブログ
カテゴリ
実験ルール&リンク
◇実験ルール◇
(1) M5.5以上の見込みがある断線が出た場合「予知実験」を行う。なお、M5.5未満の予測を含む場合は「参考事例」として扱い、予知確率のカウントに加えない。 (2) 震源位置は、半径250kmの円でだいたいの発生地点を特定できるのがこの方法の上限なので、当否基準はゆるめに考える。 (3) 発生時刻は、前兆初現以降「24n±3時間」(nは1~6の整数)の枠を設定し、それから外れたものは「誤認」とみなす。 (4) 国内におけるM5.5以上の地震が、長距離断線法による予知なしに発生した場合、「前兆未発見の事例」として記録する。 (5) 24時間ごとの長距離断線の繰り返し現象が途切れた場合、「誤認」とみなし、予知実験を終了する。 (6) 最初の前兆から6日間、長距離断線の繰り返し現象が継続した上で、7日目にも当該発生をみない場合、「誤認」とみなし、終了する。 (7) 震源規模の予知表記はつぎの通りとする。 「M6前後」(5.5≦M<6.5) 「M6クラス」(6.0≦M<7.0) 「M7前後」(6.5≦M<7.5) 「M7クラス」(7.0≦M<8.0) 「M8前後」(7.5≦M<8.5) 「M8クラス以上」(8.0≦M) ◇リンク◇ 高知大 全球 水蒸気 赤外 米軍 衛星画像 結果 USGS Hi-net 高感度地震観測網 震源情報のページ infoseek地震情報 ライブカメラ インターネット自然研究所 ライブカメラリンク集 大阪府和泉市 地球は生きているよ! その他 地震予知リンク集 地震雲リンク集 NPO 地震予知ネット NESON 全国地震前兆観測網 低気圧による震源の特定方法 たこちゃんの地震・防災・なんでも日記 たこちゃんの「地震予知情報検証・公開実験のページ」 最新のトラックバック
以前の記事
2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 検索
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||